2011年01月19日
1月12日特別養護老人ホームで踊りました
1月12日、川崎市特別養護老人ホーム夢見ヶ崎で、琉球舞踊を見ていただいてきました。
去年の11月28日、夢見ヶ崎動物公園で行われた日吉祭りで琉球舞踊を披露し、東京新聞にも掲載されました。
そのときに見てくださった方から、ホームの入居者にも見せたいと声を掛けてくださって、今回のイベントが実現しました。
ここのホームはここに住んでいる方たちと、デイケアーで毎日通って来る方たちがいらっしゃいます。昼食の後、皆さん3階に集まってきました。まずは職員の方による獅子舞から。

ダンボールで作った(だろうと思います)獅子頭で、とても上手に演技していました。介護ホームの職員さんはいろんなことをやらないといけなくて大変ですね。
獅子舞が終わっていよいよ琉球舞踊です。まず初めに関先生が沖縄について、琉球舞踊について説明。そしてまず「四ツ竹」から。

その後「上り口説」「海のちんぼーら」「貫花」「太鼓囃子」と続きます。
最後はカチャーシー。皆さんにも一緒に踊って頂きました。最初はなかなか踊ってくれませんでしたが、一人ひとり手を取ると少しずつ動き出します。車椅子の方も座ったまま手を動かします。病気で指が動かなかったおじいさんも、手を触ったら少しですが動き出しました。
アンコールの声がかかって、結局カチャーシーは2回曲を流し、曲が終わるまで皆さんと踊り続けました。
最後に1枚。「海のちんぼーら」はこんな格好で踊りました

去年の11月28日、夢見ヶ崎動物公園で行われた日吉祭りで琉球舞踊を披露し、東京新聞にも掲載されました。
そのときに見てくださった方から、ホームの入居者にも見せたいと声を掛けてくださって、今回のイベントが実現しました。
ここのホームはここに住んでいる方たちと、デイケアーで毎日通って来る方たちがいらっしゃいます。昼食の後、皆さん3階に集まってきました。まずは職員の方による獅子舞から。

ダンボールで作った(だろうと思います)獅子頭で、とても上手に演技していました。介護ホームの職員さんはいろんなことをやらないといけなくて大変ですね。
獅子舞が終わっていよいよ琉球舞踊です。まず初めに関先生が沖縄について、琉球舞踊について説明。そしてまず「四ツ竹」から。

その後「上り口説」「海のちんぼーら」「貫花」「太鼓囃子」と続きます。
最後はカチャーシー。皆さんにも一緒に踊って頂きました。最初はなかなか踊ってくれませんでしたが、一人ひとり手を取ると少しずつ動き出します。車椅子の方も座ったまま手を動かします。病気で指が動かなかったおじいさんも、手を触ったら少しですが動き出しました。
アンコールの声がかかって、結局カチャーシーは2回曲を流し、曲が終わるまで皆さんと踊り続けました。
最後に1枚。「海のちんぼーら」はこんな格好で踊りました


Posted by はいさい狛江 at 01:18│Comments(1)
│TOPICS
この記事へのコメント
コピーブランド財布
こちらより、覧になって嬉しいです。
突然、失礼しました。
↓↓↓
http://s8.hk/5chj
こちらより、覧になって嬉しいです。
突然、失礼しました。
↓↓↓
http://s8.hk/5chj
Posted by コピーブランド財布 at 2011年01月19日 05:24