2010年12月03日

11月18日の稽古

28日の日吉祭りで四ツ竹を踊ることが決まったため、四ツ竹の稽古を徹底的にやりました。

平成7年、私が関りえ子琉球舞踊研究所に入って最初の大きな公演「琉球舞踊 愛さ島(かなさしま)」のパンフレットに歌詞と意味が載っています。
11月18日の稽古
「四ツ竹踊り(踊りくわでさ)」
打ち鳴らし鳴らし四つ竹は鳴らち
今日は御座御座出でて遊ぶ遊ぶ嬉りさ


意味
快く四つ竹を打ち鳴らしながら今日、晴れのお座敷に出て踊ることは本当に嬉しい事です。

踊りって、やればやるだけ、どんどん難しくなるような気がします。
だからやめなれないのですね、きっと。



同じカテゴリー(稽古した日のこと)の記事
2022年稽古始め
2022年稽古始め(2022-01-08 23:03)

本当の稽古納め
本当の稽古納め(2022-01-02 06:26)

前浜さんの胡弓
前浜さんの胡弓(2022-01-02 05:55)

胡弓教室始動!
胡弓教室始動!(2022-01-02 05:03)

久しぶりの対面稽古
久しぶりの対面稽古(2021-10-23 23:04)


Posted by はいさい狛江 at 11:32│Comments(0)稽古した日のこと
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。