2011年03月01日
2月17日、厚木・狛江の稽古「くんだがやー」と「がらすまがい」
厚木のカルチャーと狛江の教室がありました。
厚木の教室では、稽古中に知念さんがふくらはぎをさすって何か言っています。
良く聞いたら「くんだがやー」って言っていたんです。足のことを「くんだ」と言いますが、ふくらはぎのあたりが攣ることを「くんだがやー」と言うんだそうです。
こむら返りのようなものかしら。
夜の狛江教室では、今度は炭屋さんが「がらすまがい」しそうだと言います。
がらすまがいは足の指が攣る事をいうんだそうです。
きっと頑張って稽古しているから、知らず知らずのうちに余計な力が入ってしまっているんですね。
ネットで調べて見ると「がらすまがい」という言葉は結構ヒットしました。がらすまがいの説明に「こむら返り」と書いている人もいました。
「くんだがやー」は出てこないけれど、「くんだあがい」というのがありました。地方によって言い方が違うのかもしれません。知念さんはブラジルで育った人ですから、もしかすると昔は「くんだがやー」と発音したのかもしれませんね。(いや、これは、まったく根拠の無い私の勝手な考えですから、信用しないように
)
「くんだあがい」と「がらすまがい」の説明を次のように書いている人がいました。
くんだあがいとガラスまがい・・・どちらも沖縄の方言で地域によっては言い方が違うかもしれない!
くんだあがいは、フクラハギが痙攣する事でこむら返り?の事かな・・・
ガラスまがいは、足の平の痙攣でどちらも筋肉が収縮してものすごく痛い!
正しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいませ。
厚木の教室では、稽古中に知念さんがふくらはぎをさすって何か言っています。
良く聞いたら「くんだがやー」って言っていたんです。足のことを「くんだ」と言いますが、ふくらはぎのあたりが攣ることを「くんだがやー」と言うんだそうです。
こむら返りのようなものかしら。
夜の狛江教室では、今度は炭屋さんが「がらすまがい」しそうだと言います。
がらすまがいは足の指が攣る事をいうんだそうです。
きっと頑張って稽古しているから、知らず知らずのうちに余計な力が入ってしまっているんですね。
ネットで調べて見ると「がらすまがい」という言葉は結構ヒットしました。がらすまがいの説明に「こむら返り」と書いている人もいました。
「くんだがやー」は出てこないけれど、「くんだあがい」というのがありました。地方によって言い方が違うのかもしれません。知念さんはブラジルで育った人ですから、もしかすると昔は「くんだがやー」と発音したのかもしれませんね。(いや、これは、まったく根拠の無い私の勝手な考えですから、信用しないように

「くんだあがい」と「がらすまがい」の説明を次のように書いている人がいました。
くんだあがいとガラスまがい・・・どちらも沖縄の方言で地域によっては言い方が違うかもしれない!
くんだあがいは、フクラハギが痙攣する事でこむら返り?の事かな・・・
ガラスまがいは、足の平の痙攣でどちらも筋肉が収縮してものすごく痛い!
正しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいませ。
Posted by はいさい狛江 at 03:44│Comments(0)
│稽古した日のこと